茶湯弊帚記 全六巻・附録巻揃 松尾流茶道 松尾宗二述 享保七年壬寅仲夏序

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

■商品詳細

【書名】 茶湯弊箒記 全六巻・附録巻揃
【巻冊】 大本七册
【著者】 樂只齋宗二自序
【成立】 享保七年壬寅仲夏序

★ 傳寫本のみ。未刋本。
★ 『國書』では五冊と記。所在は【写】東博(江戸中期写)と記すのみ。

★ 松尾宗二
没年:万治元年(1658)
生年:天正7(1579)
江戸初期の京都の数寄者。茶道松尾流の流祖として位置づけられる。通称甚助,物斎と号した。祖父の辻玄哉は連歌師として知られ,武野紹鴎に茶を学んだ。父五助等政が松尾を姓とした。千宗旦に師事して,楽只軒の額,「楽只」と命銘した茶杓と竹花入を与えられ,この3種の茶器が松尾家の立派の根源となっている。また同家の6世に宗二(1622~1752)があり,松尾家ではこの宗二を松尾流の初代としている。名古屋に地縁を持つのは6世宗二からで,『敝帚記』(1722)の著作がある。

★ 松尾家の家祖は堺の辻家の養子で、京都で呉服商(屋号は墨屋)を営んだ辻玄哉である。辻玄哉は武野紹鴎の門人であり、また千利休に台子点前を伝授した兄弟子として知られている。以後、松尾宗俊までは呉服商を生業としながら茶の湯を楽しんでいた。このうち松尾宗二(物斎)は千宗旦の門人として著名であり、宗旦から「楽只軒」の書、「楽只」銘の茶杓と花入を贈られている。この3点は松尾家の家宝とされ、相続披露の茶事のみに用いられている。

★ コメント

※ 安心確かな優品・珍品の掘り出しをモットーにしております。

※ 迅速で丁寧な発送を心がけております。

※ ご不明な点はご質問くださいませ。

残り 1 115200円

(9 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 09月23日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから